四柱推命の基礎となる「命式」の見方(読み方)について解説いたします。
お手元にご自分の命式がない方はこちらのサイトをご利用ください。
→ 無料で生年月日から命式を調べる

日柱の干支
まずは、四角いピンクの部分。
ここは、日柱(にっちゅう)の「干支(かんし)」といいます。

現在は「干支」と書いて「えと」と読みますが、十個の天干(十干)と、十二個の地支(十二支)を組み合わせたもので「かんし」と読みます。
十干(じっかん)
十干は以下の10個です。
| 天干 | 読み方 | 陰陽五行 | 森羅万象 |
| 甲 | きのえ | +木 | 樹木 |
| 乙 | きのと | -木 | 花 |
| 丙 | ひのえ | +火 | 太陽 |
| 丁 | ひのと | -火 | 月 |
| 戊 | つちのえ | +土 | 山 |
| 己 | つちのと | -土 | 畑 |
| 庚 | かのえ | +金 | 鉄 |
| 辛 | かのと | -金 | 宝石 |
| 壬 | みずのえ | +水 | 海 |
| 癸 | みずのと | -水 | 雨 |
この「きのえ」「きのと」が現在の干支(えと)の語源になったと言われています。
十干は自分の土台となる部分です。
十干が「丙」の太陽であれば、太陽らしい生き方をすることがその人らしい生き方となります。
十二支(じゅうにし)
十二支は馴染み深いですね。
| 地支 | 読み方 | 陰陽五行 | 季節 |
| 子 | ね | +水 | 冬 |
| 丑 | うし | -土 | 冬 |
| 寅 | とら | +木 | 春 |
| 卯 | う | -木 | 春 |
| 辰 | たつ | +土 | 春 |
| 巳 | み | -火 | 夏 |
| 午 | うま | +火 | 夏 |
| 未 | ひつじ | -土 | 夏 |
| 申 | さる | +金 | 秋 |
| 酉 | とり | -金 | 秋 |
| 戌 | いぬ | +土 | 秋 |
| 亥 | い | -水 | 冬 |
十二支は季節を表し、その季節からその人の人生のテーマを読むのが鳥海流の特徴です。
十干と十二支を組み合わせたもの
この、十干と十二支をひとつずつ組み合わせたものが「干支(かんし)」というわけです。
甲子
乙丑
丙寅
丁卯
::
組み合わせは全部で60個。
61歳の時に干支が一巡し、生まれた時の干支に戻るため ”暦が還る” ことから「還暦(かんれき)」とされています。
通変星
次は、通変星(つうへんせい)の解説です。

四角い黄色の部分、通変星(つうへんせい)、蔵干通変星(ぞうかんつうへんせい)です。
この2つを総称して「通変星」と呼びますが、通変星は全部で10個です。
| 通変星 | 読み方 | グループ |
| 比肩 | ひけん | 自立心の星 |
| 劫財 | ごうざい | 自立心の星 |
| 食神 | しょくじん | 遊び心の星 |
| 傷官 | しょうかん | 遊び心の星 |
| 偏財 | へんざい | 人脈の星 |
| 正財 | せいざい | 人脈の星 |
| 偏官 | へんかん | 行動力の星 |
| 正官 | せいかん | 行動力の星 |
| 偏印 | へんいん | 知性の星 |
| 印綬 | いんじゅ | 知性の星 |
性格や能力、恋愛傾向、結婚観などを読むことができます。
十二運星
次は、十二運星(じゅうにうんせい)の解説です。

この部分は、人の一生を表した漢字が使われています。
生まれる前のお腹の赤ちゃんから、死んで魂になってあの世へ還るまでの状態を表します。
| 十二運星 | 読み方 | 状態 |
| 胎 | たい | お腹の中の赤ちゃん |
| 養 | よう | 赤ちゃん |
| 長生 | ちょうせい | 子ども |
| 沐浴 | もくよく | 思春期 |
| 冠帯 | かんたい | 成人 |
| 建禄 | けんろく | 40代 |
| 帝旺 | ていおう | 60代 |
| 衰 | すい | 年寄り |
| 病 | びょう | 病人 |
| 死 | し | 死人 |
| 墓 | ぼ | 墓に入った後 |
| 絶 | ぜつ | 魂があの世へ還る |
十二運星は、隠れた性格や恋愛傾向などを読みます。
通変星との組み合わせによって、より詳しく読むことができます。
各柱の読み方(年齢域)
命式全体で読む他に、柱ごとには年齢域がありその年齢ごとのテーマを読みます。例えば、年柱と月柱で全然違う星がある場合、性格や興味の変化があるかもしれません。
また、鳥海流は人間の寿命が伸びたのに合わせて他の流派に比べて年齢域が広めになっています。
年柱の年齢域

年柱は0歳〜30歳くらいまでの人生のテーマを読みます。
月柱の年齢域

月柱は30歳〜60歳くらいまでの人生のテーマを読みます。
日柱の年齢域

日柱は60歳以降の人生のテーマを読みます。
運勢エネルギー
次は、「運勢エネルギー」の解説です。

運勢エネルギーは十二運星の持つエネルギー数値を3つ足したものです。
3つの総合計(図の場合、一番左)を見て読んでいきます。
| 十二運星 | エネルギー数値 |
| 胎 | 3 |
| 養 | 6 |
| 長生 | 9 |
| 沐浴 | 7 |
| 冠帯 | 10 |
| 建禄 | 11 |
| 帝旺 | 12 |
| 衰 | 8 |
| 病 | 4 |
| 死 | 2 |
| 墓 | 5 |
| 絶 | 1 |
総合計は3から36。
数値によってお金の価値観などがわかります。
天中殺
最後に天中殺の解説です。

天中殺グループは全部で6つ。
| 天中殺グループ |
| 戌亥天中殺 |
| 申酉天中殺 |
| 午未天中殺 |
| 辰巳天中殺 |
| 寅卯天中殺 |
| 子丑天中殺 |
天中殺グループによって、宿命や運勢バイオリズムを読みます。
まとめ
生年月日を使って算出した命式から「ついついやってしまう癖」「どうしても気になってしまうこと」「絶対譲れないこと」「自分では普通だと思っていた長所」「恋愛傾向と結婚観が違う理由」などを読み解くことができます。
他人のことはよく見えるけれど、自分のことは当たり前すぎて何が長所で何に才能があるのか気付きにくいですよね。
仕事を決める時、人生の方向性を決める時などに四柱推命を活用していただくと新たな視点が増えるのでオススメです。
四柱推命について初めての方でも学べる四柱推命の教科書をプレゼント中です。自分や家族、友人の命式も読めるようになります。ぜひ、ご利用ください。






















