四柱推命は中国で生まれた「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」を応用した占いです。今回は、五行の相生(そうしょう)と相剋(そうこく)について解説します。
陰陽五行説について
太陽と月、男性と女性のように、物事には表と裏が存在しているよね。というのが、「陰陽」。四柱推命では、陽を「+」で表し、陰を「-」で表しています。
また、万物は(生き物以外)木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っているよね。というのが、「五行説(五行論)」。
この2つを組み合わせたものが、「陰陽五行説」です。
五行の相生(そうしょう)と相剋(そうこく)の関係性
五行には相生(たすける関係性)と相剋(攻撃、抑制する関係性)の相性があります。

黄色い矢印:相生(たすけ合う、生む)
青い矢印:相剋(攻撃する、抑制)
相生の相性(たすける関係性)
火は燃えて灰となり土を肥やす
土は金を生み出す
金は表面に水が生じる
水は木を育てる
相剋の相性(攻撃する、抑制する関係性)
火は金を溶かす
土は水の流れを止める
金は木を傷つける
水は火を消す
人と人との相性は?
相生と相剋の相性はとても大事な概念です。
持って生まれた五行のエネルギーから、健康運を知るのにも役立ちます。
しかし、人と人との相性を「相生」と「相剋」で判断してしまうのは危険ではないかと私は考えています。
確かに、五行のエネルギーで見ると真反対ですが、真反対だからこそ惹かれるもの・学ぶべきことがたくさんあると考えることもできませんか?
火は水によって湿り気や落ち着きを知る
土は木によってより栄養を蓄えようとすることが出来る
金は火により柔軟性を学ぶ
水は土によってとどまり考察力を鍛えられる
このように考えることが出来ると、一概に「あなたたちは相性が悪いですよ」という占いにはならないはずです。
何故、五行が存在しているのかというとそれぞれが 地球にとって必要なもの だからなはずです。と、考えるならば、全ては自分が生きていく上で学ぶことのできる大事な存在であり、必要じゃない人は誰一人いない。と考えられるのではないでしょうか。
もしかしたら、学校に、職場に、仲間内に、苦手な人がいるかもしれません。その人と無理してでも仲良くなれ、とは言いません。しかし、もしかすると学ぶところが少しはあるのかもしれません。
半面教師になるのかもしれないし、自分の苦手とすることをいとも簡単にしてしまうから嫉妬していることを知るかもしれません。
まとめ
- 五行には「相生」と「相剋」がある
- 「相生」は隣り合っている五行でたすけ合う
- 「相剋」は2つ隣りの五行で攻撃したり抑制する
- 五行の関係によって「運勢」や「健康」を読む
- 「相生」だから相性がいい、「相剋」だから相性が悪いとは言えない
- 自分にはないものを持っているから惹かれたり、気になることもある
どちらにしても、全て自分にとってプラスになると考えることが出来たら、人生はもっと楽しくなるんじゃないかなと思います。