四柱推命

四柱推命で見る運気の流れ

毎年、毎月、毎日変わる運気の流れ。

四柱推命的には運気の流れは日々変わるので、「気をつければいいこと」や「運気アップの方法」は1つではありません。その時の運勢で変わるんですね。

今回は「四柱推命で見る運気の流れ」について解説いたします。

運気の流れは3つ

まず、運気の流れについてですが、四柱推命では「運気の流れは3つ」あります。

①大運

まずは、10年毎に変化する大運。10年間の大きなテーマとなります。

自分の命式のバランス的に喜神が巡れば良い事象が起き、忌神が巡れば悪い事象が起きると言われています。

通変星と十二運星から運勢を読んでいきます。

また、「接木(せつもく)運」と言って、10年の切り替わり、30年の切り替わりの時に大きな出来事が起こりやすいとも言われています。

寅・卯・辰 巳・午・未 申・酉・戌 亥・子・丑

上記三支が1セット。違うセットに切り替わる時は10年の切り替わりの時より大きな出来事が起こりやすいと言われています。ちなみに、どんなことが起こるかはその人の命式のバランスと大運によります。

②流年運

次は、1年ごとに切り替わる運勢「流年(りゅうねん)」です。1年間のテーマです。大きなテーマ(大運)の中に様々なトピックス(流年)が用意されているようなイメージ。

日干別に3年間の流年「通変星」「十二運星」は以下の通りです。

日干 2020年 2021年 2022年
偏官・沐浴 正官・冠帯 偏印・建禄
正官・病 偏官・衰 印綬・帝旺
偏財・胎 正財・養 偏官・長生
正財・絶 偏財・墓 正官・死
食神・胎 傷官・養 偏財・長生
傷官・絶 食神・墓 正財・死
比肩・死 劫財・墓 食神・絶
劫財・長生 比肩・養 傷官・胎
偏印・帝旺 印綬・衰 比肩・病
印綬・建禄 偏印・冠帯 劫財・沐浴

大運・流年の通変星・十二運星の事象については下記にまとめています。

四柱推命まとめ記事四柱推命の記事まとめです。 干支・通変星・十二運星・天中殺・運勢などについて解説しています。 占いについて https://kiw...

③天中殺周期

最後は鳥海流独自のものですが「天中殺周期」があります。
四柱推命だと「空亡」と言います。

天中殺周期は以下の通りです。

夜明けの時期 新しいことを始めるのに適している時です
進化の時期 スキルアップすると良い時です
決意の時期 中途半端にせず結果を出す時です
休息の時期 健康と人間関係に注意の時です
青春の時期 社会運が良い時です
空転の時期 空回りしやすい時です
飛躍の時期 再挑戦に良い時です
絶好調の時期 プライベートよりビジネスを優先する時です
頂点の時期 新しいことは控え集大成の時です
忍耐の時期 ミスや人間関係に注意の時です
陰徳の時期 世のため人のためを意識すると良い時です
修行の時期 過去を振り返り次からの周期に備える時です

干支のナンバーごとの3年間の天中殺周期は以下の通りです。

日干ナンバー 2020年 2021年 2022年
1,3,5,7,9 夜明けの時期 進化の時期 決意の時期
2,4,6,8,10 修行の時期 夜明けの時期 進化の時期
11,13,15,17,19 決意の時期 休息の時期 青春の時期
12,14,16,18,20 進化の時期 決意の時期 休息の時期
21,23,25,27,29 青春の時期 空転の時期 飛躍の時期
22,24,26,28,30 休息の時期 青春の時期 空転の時期
31,33,35,37,39 飛躍の時期 絶好調の時期 頂点の時期
32,34,36,38,40 空転の時期 飛躍の時期 絶好調の時期
41,43,45,47,49 頂点の時期 忍耐の時期 陰徳の時期
42,44,46,48,50 絶好調の時期 頂点の時期 忍耐の時期
51,53,55,57,59 陰徳の時期 修行の時期 夜明けの時期
52.54,56,58,60 忍耐の時期 陰徳の時期 修行の時期

毎年変化する運気

大きな運気の流れは以上の3つです。

大きなテーマが「大運」で、その年のトピックスとして「流年」と「天中殺周期」を見ていきます。人生を通して「これだけ気をつければ大丈夫!」というのはなく、毎年毎年の運気に合わせて「気をつけること」や「意識すること」をチェックする感じです。

転職に良い時期や独立に良い時期、結婚に良い時期などを予め知っておけば、その時までに準備ができますね。