四柱推命では生年月日から健康運を見ることができます。
今回はその「健康運」について解説します。
五行の数を数える
まずは、生年月日から命式を作成します。
お手元にご自分の命式がない方はこちらのサイトをご利用ください。
→ 無料で生年月日から命式を調べる
サイトで自分の命式を出したら、
ピンクの枠の中の五行の数を確認します。
画像の場合、土=2、火=2、水=1、木=1、となります。
四柱推命は生まれたその日のエネルギーを五行にあてはめたものですから、「この五行バランスで生まれた」と解釈します。(時柱もあればより詳しく出せます)
持っているエネルギー数値により、
1~2・・・正常
3以上・・・持ちすぎ
0 ・・・持っていない
と解釈します。四柱推命では、持っていない五行を補い、持ち過ぎている五行は摂取し過ぎない、という読み方をします。
ただ、
「健康運」であって、実際の健康と正確にリンクするとは限りません
科学的根拠もありません。
実際の例

木・・・1(正常)
火・・・2(正常)
土・・・2(正常)
金・・・0(注意:持っていない)
水・・・1(正常)
となります。この場合、
「金を補い、金がないことで土が水を攻撃するため水を補うことで五行バランスが整う」
といった読み方ができます。
五行と「臓器」「栄養素」
五行はこのように表されています。
木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
肝臓・筋肉・ 神経 |
心臓・血液・ 血圧 |
消化器 | 肺・呼吸器 | 腎臓 |
酸味 | 苦味 | 甘味 | 辛味 | 鹹味 |
「金を補い、金がないことで土が水を攻撃するため、水を補うことで五行バランスが整う」
ということは、金の「辛味」を補い、水の「鹹味」を補うことで五行バランスが整うと読むことができます。
また、金が不足しているので「肺・呼吸器系」、水が攻撃されているので「腎臓・泌尿器系」に注意と読むことができます。
まとめ
- 命式の五行の数を数える
- 五行により注意する部位や症状がある
- 0や3以上は注意と読む
- ただ、科学的根拠はない
このように、五行により健康運を見ることもできます。(不調の時は、専門医に診てもらいましょう)
より詳しく学びたい方はこちらの本がオススメです。
栄養素ごとの食材も記載されていてわかりやすいですよ。(わたしの生徒さんのほとんどはこの本を持っています)