好きを仕事にする方法

講師サポート開催レポート|「目的と手段のズレ」が活動を止めてしまう理由

昨日、3月に同時受講&認定講師になられた皆さんに向けた【活動サポート】を開催しました!

みなさんの現状と課題を伺って、アドバイスをさせていただいた濃い2時間だったのですが、その中で私が話した「目的と手段の関係性」

講師業に限らず、ビジネスを進めるうえでこの部分がズレてしまうと、どれだけ行動しても成果が出づらく、途中で苦しくなってしまうことがあります。

手段ばかりに目がいくと、迷いが増える

SNSやブログ、発信の仕方について相談されることが多いですが、

インスタ集客がいいかなって思っています
アメブロ書いてるんですが、うまくいかなくて…

という声をよく聞きます。

でも、この「インスタ」「アメブロ」というのは“手段”であって、大事なのは“その手段を何のために使っているのか”という目的の部分。

この目的が曖昧だと、どのツールをどう使えばいいかも曖昧になってしまうんです。

「四柱推命で稼ぎたい」は目的じゃない

これもよくあるパターンですが、

四柱推命で月〇〇万円稼ぎたい!

というのも

・四柱推命 → 手段

・月〇〇万円 → 目標

であって、本来の“目的”とは違います。

目的とは、たとえばこんなものです。

•子どもが帰宅する時間には「おかえり」が言える生活がしたい

•自分らしく働ける自由な時間を持ちたい

•家族との時間と収入、どちらも妥協しない暮らしがしたい

私自身の目的は、

「家族がいる時間は家族優先、好きな時に休めて時間を気にしない働き方をしたい」

そのために選んでいるのが、SNSとメルマガを組み合わせたビジネスの仕組みです。

収入だけを目的にしてしまうと、しんどい時に「なんのために頑張ってるんだっけ?」と止まってしまうんですよ。

でも、“叶えたい生き方”という本質が見えていれば、手段はいくらでも工夫できるし、継続する力にもなります。

活動を止めないために大切なこと

講師活動をスタートしたばかりの方も、すでに生徒さんがいる方も、改めて“自分の目的”を言語化してみることがとても大切。

自分が何のためにこのビジネスをしているのか、どんな人生を作りたいのか。

それが明確になれば、選ぶ手段や進め方も自然と整っていきます。今回のサポート会では、そんな「目的と手段のズレをなくす視点」をお伝えしました。

参加された皆さんの気づきや行動のきっかけになったら嬉しいです!

error: