四柱推命鑑定師養成講座では、講座修了後のこんな悩みを解消するための資料や動画をご用意してます。
講座修了後は何からするべき?
- モニター鑑定って誰にお願いすればいい?
- SNSは何を使ったらいい?
- インターネットが苦手なんだけどどうすればいい?
- ブログには何を書けばいい?
私が四柱推命講座を学んだ後、たくさんの姉妹弟子にお会いしましたが、このようなことで悩んでいる人がとても多くいることがわかりました。
みんながみんなSNSをやっているわけではないし、中には家族には内緒でやっている人もいたりして、それぞれが活動方法に悩んでいたんですね。
本当なら、修了してすぐに鑑定の練習をしたい!けど、集客する方法がわからないでいるから、家族や親族、友人を占うしかない…「私には起業は向いてないのかも」と活動をやめようとしている方もいました。
せっかく学んだのに四柱推命鑑定師になる夢を諦めるなんて勿体無い!
そんな想いで私は四柱推命鑑定師養成講座の特典として、様々な資料や動画を用意しています。そのうちのひとつが今回ご紹介する「活動に関する資料と動画」です。
修了後すぐに鑑定書が販売できるようになる資料
私が教えている鳥海流四柱推命では「推命navi」という20種類以上の鑑定書を出すことのできるツールを使用いたします。
そのため、修了後すぐの鑑定ができない状態でも「鑑定書」の販売が可能です!
私自身、鑑定書のみの販売で100名近くの方に販売をしてきました。それだけ、鑑定書の需要があるんです。その鑑定書を5,000円から15,000円で販売する方法をテキスト化しています。
かなり具体的に書いているので、5〜6時間もあれば「鑑定書販売ページ」を作成することができるでしょう。
・アメブロ開設方法
・アメブロのタイトルの考え方
・アメブロのプロフィールの考え方
・鑑定書販売ページ例文(真似て作成すればすぐに完成します)
・LINE公式作成方法
・LINE公式返信メッセージ
・支払い方法の設定
モニター募集ページ作成方法テキスト
講座修了後は、すぐに「復習」を始めると思います。星を早く覚えるには、たくさんの命式に触れることです!
家族や友人など、知っている人の命式も勉強になりますが、何も知らない状態の方の命式に触れることが何よりも勉強になります。
とはいえ、どうやってモニターさんを募集していいか悩みますよね?元々SNSをやっていた方ならすぐに集められるかもしれませんが、鑑定師になって初めてSNSを運用する場合、難しく感じるでしょう。
そこで、「モニター内容」から「モニター募集ページ記事に書くこと」「募集後の記事」などモニター募集から募集終了後までを詳しく書いたテキストをご用意しました。
こちらのテキストを元に有料のモニター募集ページを作成した生徒さんは17時間で10名以上のお申し込みがありました。ぜひ、モニター募集の際に活用してください。
・モニターの内容の考え方
・LINE公式作成方法
・LINE公式返信メッセージ
・モニター募集ページ例文(真似て作成すればすぐに完成します)
・モニター募集後に書くべき記事例文
どんな活動をしていきたいかを決めていく
- ブログがいいよと言われたから始めたけど記事を書くのがシンドイ
- SNSを開設したけど結局使い方がわからなくて更新していない
せっかく活動を始めようとしてブログやSNSを始めたけど、自分に合っていない気がする…そんな方もいらっしゃいます。
ブログやSNSの発信をせずに本業より稼いでいる人も多くいます。時間を無駄にしないためにもまずは、どんな活動方法があるのかを知っておくと良いでしょう。その中で、自分ならどれならできそうか、イメージを膨らませていきます。
そのために、以下の動画をご用意しています。
・オンライン・オフラインの集客の方法のご紹介
・web集客をする際の考え方・学び方
・対面集客をする際に用意しておいた方がいいこと
・鑑定する相手について
・伝える内容/金額/伝え方/渡すもの/人数
・情報収集の仕方
・需要についての考え方
・モデリングについて
・モデルの人の何を見て何を研究すればいいのか
・オンラインがオススメの人
・オンラインがオススメの人の集客方法
・オフラインがオススメの人
・オフラインがオススメの人の集客方法
・お客様に何を伝えたいか
・鑑定に必要なものについて
・鑑定時間の考え方
・鑑定する場所の考え方
・鑑定料金の設定方法
なかなか集客ができなくてモチベーションが下がる場合の対処法
既にSNSで発信していたり、セミナーをしていたりして、読者さんやお客様がいる場合は講座修了後すぐに鑑定の集客ができると思いますが、ブログやSNSを講座修了後に開設する場合はなかなか集客できずにモチベーションが下がることもあります。
であれば、既に占ってほしい人がたくさんいらっしゃるプラットフォームを利用して鑑定の販売をすれば良いのです。また、鳥海流は「推命navi」が利用できるので、講座修了後で鑑定の自信がなくても「鑑定書」を販売することが可能です。
鑑定師になりたてでも、活動することができます。
その方法についての動画をご用意しています。
・プラットフォームの利用
・販売するにあたって考えておくといいこと
各種SNSについて
SNSを始める方が、開設方法でつまずいたり、アクセスアップやフォロワーの人数で悩むことも多いので、以下の動画もご用意しています。
・アカウント開設の仕方
・ブログの設定方法
・デザインの設定方法
・アイコン(画像)設定
・ブログの書き方
・アクセスを増やす方法
・アクセスを増やす前にやっておくこと
・注意すること
・フォロワーを増やす意味(自分の商品が売れるだけでない)
・Twitterのフォロワーの増やし方
・インスタグラムのフォロワーの増やし方
・LINE公式アカウント作成方法
・自動メッセージの作成方法
・営業時間外の自動メッセージ作成方法
・お友だち追加ボタンの生成方法
名刺やチラシの作り方
鑑定師になったら持っておくといいものが「名刺」か「チラシ」です。
セミナーでお会いした方、友達など、お会いした時に「占い師なんです」と話し、相手が興味を持ってもらったのに、連絡先を教えられない!占いのメニューができていない!と、せっかく興味を持ってもらっても次に繋げることができなくてお互いに勿体無い!
そこで、名刺とチラシの作り方の動画をご用意しました。
・canvaの使い方
・名刺を実際に作りながら解説
・名刺に入れておいた方がいいもの
・チラシを実際に作りながら解説
その他ご用意している動画
その他にも、このような動画をご用意しています。
・なぜ売上が上がらないのか
・具体的な行動計画の立て方
・これから活動を開始する場合
・まだお客様が0の場合
・お茶会の内容の決め方
・お茶会の集客について
・お茶会のイメージ
・当日のお茶会の進行
・どんな話をするか
・SEOの重要性
・実際のSEO対策
・間違ったSEO対策をするとどうなるのか
・間違ったSEOとは
・SEO対策としてできること
・金銭的タイミング
・運勢的タイミング
・青色申告と白色申告どちらがいいか
・利益がなくても個人事業主登録すると良い理由
・利益を守るためにできること
その他にオススメの本などもご紹介しています。
活動に迷わないために、これからもこちらの動画や資料はパワーアップさせていきますのでお楽しみに!
四柱推命講座を受講するか迷っている方には無料相談がオススメです。

